戌の日などに安産祈願の祈祷を神社やお寺にお願いする際用意する
初穂料(神社)・祈祷料(お寺)
は、のし袋(金封)に入れるということを本サイトでも紹介しています
のし袋に初穂料を包んだら、そののし袋は神社・お寺へは
ふくさ(袱紗)に入れて持参する
ようにしましょう。
古来から金品に当たるものは裸で持ち歩かない風習
日本には古来より、金品にあたるもの、今回の場合だと初穂料を裸で持ち歩かない風習があります。
これは初穂料を現金そのままでなく、のし袋に包むことにも繋がります。
またその初穂料を包んだのし袋自体にも「金品」としてひと目見たらわかる部分がありますので、それを隠すためにものし袋自体もふくさに入れて持参する風習もあります。
※↑写真のように初穂料ののし袋はふくさに入れて持ち歩きます
カバンなどから裸でのし袋を出すことがはばかられるからです。
これは婚礼のときも葬儀などのときも同様で、必ずではないですが現代でも多くの人がのし袋(ご祝儀や香典なども)をふくさに入れて持参しています。
安産祈願においても、神社やお寺で受付で初穂料・祈祷料を渡す際は、まずカバンからふくさを取り出して、その中ののし袋を受付に渡す形になります。
のし袋自体を傷つけないため
風習自体でそうするというのもありますが、上の写真のようにのし袋は水引があるため、カバンに無造作に入れると水引が折れたり、のし袋自体が端が折れてしまったりして、慶事はもちろん弔事においても縁起がない感じがします。
そういった破損や折れ、汚れなどを防ぐためにも、のし袋はふくさに包んで持参するのがいいでしょう。
※ふくさにも「金封タイプ」や「風呂敷タイプ」もあり、色も様々なものがあります。ふくさは一般の文具店などで手に入ります。
ふくさは一般の文具店で買えるもので十分です。
ただ、慶事・弔事にあう「色」がありますので、安産祈願は慶事に当たりますので、それに合う色のふくさを選ぶといいでしょう。