安産祈願・戌の日ドットコム

安産祈願や戌の日についてや、安産祈願で有名な日本全国の神社・お寺を紹介する総合情報サイト

2025年10月10日 更新

次の戌の日は…
2025年10月20日(月) 赤口 戌の日

並の混み合い

混み具合予想:

2025年10月の戌の日について詳しくはこちら>

千葉神社 (千葉県千葉市)安産祈願・戌の日について

 

千葉神社での安産祈願・戌の日参りについてお伝えします。

御祈祷の受付場所から申込方法や場所について、また境内の様子や待ち合いスペースや駐車場についてなど、戌の日などで千葉神社での安産祈願・お参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

千葉神社 (千葉県千葉市)の安産祈願・戌の日 詳細

こちらのページの閲覧ビュー数 [0018509]

【神社情報】

郵便:260-0018

住所:千葉県千葉市中央区院内1-16-1

電話:043-224-2211

祈祷料:5,000円~

千葉神社 安産祈願に関するページ
<https://www.chibajinja.com/oiwai/anzan/index.html>

祈祷予約について

  • Web予約: なし
  • 電話予約: なし
  • 直接申込:参集殿内の御祈祷受付にて随時受付

 

千葉神社の安産祈願・戌の日について

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に千葉神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
戌の日などに安産祈願で千葉神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

千葉神社の御祭神

北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

通称 妙見様(みょうけんさま)

 

 

千葉神社の由緒と安産祈願・戌の日について

千葉神社は千葉県千葉市にある、北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)を主祭神として祀る1000年以上の歴史のある神社です。

厄除開運・八方除のご神徳高い妙見様の御本宮です。

そのご神徳を受けるために関東各地域から多くの参拝者が集まる神社であります。

 

妙見尊星王は天の中央を位置する北辰(北極星と北斗七星)の御神霊であり、水を司る神様でもあるため、妊婦のお腹の中でお子様を包み育む羊水にその御力を授かろうと、多くの方が安産祈願でお参りされるそうです

※千葉神社HP安産守護祈願ページより引用

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 境内の様子

千葉神社 境内外の案内看板の様子

境内の外に向けて大きな看板が設置されているのでとても目立ちます。千葉と神社の間にはこの神社の神紋である「三光紋」が記されています。

 

千葉神社 境内入口の鳥居の様子

 

千葉神社 ご祭神妙見尊星王についての案内看板の様子

妙見尊星王は特に厄除海運、八方除の神様として高いご神徳がありますが、その他にも多くのご神徳がある神様であり、多くの信仰を集めています。

 

千葉神社 御社殿の様子と車祓い所の様子

同神社はそのご利益から交通安全の車祓いも有名だそうで、写真にあるように御社殿前に車を止めお祓いをしてくれます。

 

千葉神社 分霊社・尊星殿 月天楼の様子

同神社の各お社はキレイな朱色が映える建築物ばかりで目を奪われます。

 

千葉神社 御社殿の様子

同神社の御社殿(本殿・拝殿)は全国でも大変珍しい上下2階建ての重層社殿(我が国初だそうです)で、非常に重厚感がある本殿です。

 

千葉神社 御社殿1階賽銭所の様子

同御社殿の1階部分の参拝用賽銭所になります。回りにはいろいろな資料が置かれていたり、御祈祷などの申し込みの記入を行う机などが用意されています。

 

千葉神社 御社殿の「妙見」と書かれた額縁(新額)の様子

 

千葉神社 御社殿2階から見た境内と向かいの分霊社・尊星殿の様子

2階からの風景が境内全体と建物の配置具合がよく分かるかと思います。向かいの分霊社・尊星殿の様子もよく見えます。

 

千葉神社 分霊社・尊星殿2階部分に五色の御幣(ごへい)が飾られている様子

 

千葉神社 境内奥の末社の様子

御社殿から神池を挟んで、境内には香取神社や稲荷神社など多くの末社も並んで祀られています。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社の駐車場の様子

千葉神社には参拝者用(無料)駐車場は境内にはありません。

ただし境内外道路向かい側に以下の写真のような有料駐車場(コインパーキング会社運営)のものがあり、ほぼすべての千葉神社に車でくる参拝者がこちらに駐車します。

安産祈願で同神社を訪れる方も、妊婦ママさんがいるので車で来社という方も多いでしょう。こちらの有料駐車場に停めるのをおすすめします。

 

千葉神社 境内外道路向かい側にある有料駐車場の様子

お伝えしたように、千葉神社は境内の中には参拝者用の駐車場はなく、境内外道路向かい側に写真の有料駐車場(コインパーキング)があります。

 

千葉神社 向かいの有料駐車場出入り口の様子

写真のように駐車場の出入り口にはコインパーキングの精算機があるので、駐車場台を支払って駐車する形となります。

こちら以外にも周辺には複数のコインパーキングがあり、千葉神社に車でくる参拝者は皆それぞれのコインパーキングに駐車してから神社に参拝に向かいます。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社の安産祈願・戌の日にまつわるもの

千葉神社 美寿之宮・延寿の井の水の様子

同神社の御祭神である妙見様と「水」とは古くから御縁の深い関係にあり、その水に関わる多くの龍神様・水神様を統治掌握する神様水御祖大神(みずのみおやのおおかみ)様がお祀りされている「美寿之宮」。

その美寿之宮に参拝し、霊泉・延寿の井の水を一口頂く事で、各人に様々な寿(よろこび)がいただけるとのことで、安産祈願の参拝者にすすめられています。

 

千葉神社 境内に設置の福運招来の亀岩の様子

妙見様の御使いである玄武の形をした亀岩です。なでると福運を授かれるとのこと。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 安産祈願の御祈祷予約について

千葉神社では安産祈願を含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の授与所ご祈祷受付にて随時受付けとなります。

【祈祷受付時間】9:00〜15:30

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 安産祈願の初穂料について

千葉神社では安産祈願の御祈祷の初穂料は、

*

となってます。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 安産祈願の御祈祷受付場所と御祈祷について

千葉神社 御祈祷受付のある参集殿の様子

千葉神社での安産祈願をはじめとした御祈祷は、こちらの参集殿(御社殿右手にあり)内の受付にて申し込むことができます。

 

千葉神社 参集殿入口の様子

こちらの参集殿の入口入ってすぐのところに、御祈祷の受付カウンター(窓口)があり、そこで安産祈願を含めた御祈祷の申し込みを行います。

受付にて御祈祷の申込用紙が渡されるので、それに記入をして窓口に提出、一緒に初穂料も渡して申し込みを行いましょう。

 

千葉神社 参集殿内の待合スペースの様子

参集殿内に御祈祷の受付カウンター(写真奥)もあり、写真のように御祈祷の待合いスペースもあります。

待合用の椅子もたくさんあり、妊婦の方も落ち着いて祈祷を待つことができますね。

受付カウンターにて御祈祷の申し込みを終えたら、次の該当する御祈祷時間が伝えられ、それまでこの参集殿内の待合スペースにて待つように案内があります。

 

千葉神社 御祈祷の執り行われる御社殿の様子

該当する御祈祷の時間が近づくと、御社殿に昇殿するように案内がありますので、案内に従って御社殿に向かいます。

御社殿には参集殿と棟続きでつながっていますので、屋内のまま向かえます。

御社殿内に入り、該当する時間がくると安産祈願の御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷後は御札を含めた授与品一式が手渡されるので、それを受け取って御社殿を後にすれば、同神社での安産祈願の御祈祷はすべて終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 安産祈願のお守りの授与所

千葉神社 お守り・御札などの授与所の様子

安産のものを含めた各お守りや各種授与品は、こちらの御社殿1階の右側にある授与所にて授与してもらうことができます。

 

千葉神社 安産守りとその他お守りの案内掲示の様子

写真真ん中上のお守りが安産のお守りです。

※写真の各お守りの初穂料(金額)は運営者が参拝時のものです。現在の金額は変わっている可能性があります。

 

千葉神社 授与所 お守り陳列の様子

各願意にあわせたお守りが用意されていますので、それぞれの願意のものを授与してもらいましょう。

同神社で安産祈願の御祈祷は受けないけど、安産のお守りが欲しい、その他の授与品が欲しいという方はこちらで授与してもらうといいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る千葉神社 安産祈願・戌の日の様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

【千葉神社 Map】
千葉県内の地域名で探す
千葉市 | 市川市 | 市原市 | 松戸市 | 柏市 | 船橋市 | 流山市 | 習志野市 | 南房総市 | 君津市 | 成田市 | 旭市 | 木更津市 | 東金市 | 野田市 | 鎌ケ谷市 | 長生郡 | 館山市 | 香取市 | 香取郡 
千葉県 全体で探す

 

千葉神社 フォトギャラリー

千葉神社 境内外の案内看板の様子
千葉神社 境内入口の鳥居の様子
千葉神社 ご祭神妙見尊星王についての案内看板の様子
千葉神社 御社殿の様子と車祓い所の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿 月天楼の様子
千葉神社 御社殿の様子
千葉神社 御社殿1階賽銭所の様子
千葉神社 御社殿の「妙見」と書かれた額縁(新額)の様子
千葉神社 御社殿2階から見た境内と向かいの分霊社・尊星殿の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿2階部分に五色の御幣(ごへい)が飾られている様子
千葉神社 境内奥の末社の様子
千葉神社 境内外道路向かい側にある有料駐車場の様子
千葉神社 向かいの有料駐車場出入り口の様子
千葉神社 美寿之宮・延寿の井の水の様子
千葉神社 境内に設置の福運招来の亀岩の様子
千葉神社 御祈祷受付のある参集殿の様子
千葉神社 参集殿入口の様子
千葉神社 参集殿内の待合スペースの様子
千葉神社 御祈祷の執り行われる御社殿の様子
千葉神社 お守り・御札などの授与所の様子
千葉神社 安産守りとその他お守りの案内掲示の様子
千葉神社 授与所 お守り陳列の様子

 

(▲目次に戻る)

安産祈願・戌の日情報を楽しく発信中!

サイトマスコットキャラ:ポン太

 

安産祈願・戌の日に関するアンケートにご協力ください

アンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの安産祈願や戌の日への関心度合いを見ることができます。

安産祈願・戌の日などに関するアンケート一覧はこちら

 

※「この神社について取り上げて欲しい!」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームからご意見送付下さい